事業の目的
1995年1月17日、 阪神・淡路大震災。この震災を経験した私達は、様々な場面で「ペットと暮らす」ことの難しさに直面し、同時に、共に暮らす動物達の存在の大きさを、改めて痛感することになりました。
「人と動物は、離れてはいけない」しかし、その為の必要な情報を持つ専門家と私達普通の飼い主の間は、当時さほど近しいものではなく、人や動物、市民と専門家等を繋ぐ「結び目」としてのKnotsが誕生し、「りぶ・らぶ・あにまるず」を合い言葉に、専門家の持つ正確な情報を市民に提供すべく事業を進めて参りました。
神戸は、「神の扉」という名前の街です。震災後、様々な扉が開かれ、私達は、身近なペットから、家畜や野生動物との関わり、“One Health”の概念に出会い、人の課題へと辿り着きました。インフルエンザ等の共通感染症、災害時の同行避難、飼い主支援、高齢者との関わり、子どもたちへの教育、食の安全、農業の課題、地球温暖化や環境問題、生命科学等々、「人もまた動物であり、動物の問題は、人の問題」だったのです。
人間には様々な「いのちへの責任」があるということに、改めて想いが至り、「お互いの存在に感謝し、生きている限りは幸せに居られることが、いのちに対する責任」とのICAC KOBE のキーワードから、「ひとつの豊かな地球は、ひとつひとつのいのちの幸せをつないでいくことで構築されていく- One World, One Life」の概念へと導かれました。
ひとつでも多くの喜びや幸せを創り出し、つないでいくことが、地球全体を豊かにしていきます。市民と専門家や組織を結び、様々な「いのち」に関わる情報を、普通の飼い主目線で収集・発信し続けることで、「人も動物も幸せな社会」の進展に寄与するべく、以下の事業を行っています。
事業一覧
国連の「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会を目指すSDGsの17の目標は、当法人の事業と目的を同じくするものであり、特にゴール17の「パートナーシップで目標を達成しよう」というのは、自治体や企業・他団体との連携を図り課題に取り組んできたKnotsの在り方そのものでもあります。各事業内容に当てはまるゴールは、下記の事業内容の項目をご参照ください。
SDGsとは?(外部リンク:外務省JAPAN SDGs Action Platform)
|
|
|
ICAC KOBE(神戸 すべての生き物のケアを考える国際会議) |
|
|
|
りぶ・らぶ・あにまるず シンポジウム |
|
|
|
りぶ・らぶ・あにまるず フェスティバル |
|
|
|
りぶ・らぶ・あにまるず賞(2000~2019) |
|
|
|
ずっと一緒に居ようよプロジェクト |
|
|
|
奈良県「いのちの教育展開事業」連携協定事業 |
|
|
|
教育ツール共有事業 |
|
|
|
六甲山カンツリーハウス ドッグラン事業 |
|
|
|
リサーチ&アドバイザリー事業 |
|
|
|
行政からの委託事業 |
|
|
|
講師派遣事業 |
|
|
|
情報提供事業 |
|
|
|
野性動物有効活用推進事業 |
|
|
|
障害者自立支援事業 |