お知らせ

NEWS

ピックアップ 2022.10.24

【報告】日本獣医史学会創立50周年記念式典/記念講演会 参加

日本獣医史学会創立50周年記念式典/記念講演会

日時:2022年10月22日(土)
記念式典  13:00 〜 14:10
記念講演会 14:15 〜 17:10

場所:日本獣医生命科学大学 E棟 E111講義室

日本獣医史学会ウェブサイト

日本獣医史学会は、昭和47(1972)年に「日本獣医史学研究会」として設立、昭和51(1976)年に「日本獣医史学会」に改組され、本年、50周年を迎えられました。これを記念し、以下の通り、記念式典及び記念講演会が開催されました。

<記念式典>
・開式の辞:佐々木典康 事務局長

・理事長式辞:小野寺 節 理事長

・来賓祝辞:
公益社団法人日本獣医師会 会長(代読:東京都獣医師会 会長 上野弘道 先生)
公益社団法人日本獣医学会 理事長(代読:東京大学 教授 内田和幸 先生)
日本獣医史学会 前理事長 小佐々学 先生

・来賓紹介:
日本薬史学会 常任理事 松崎桂一 先生(日本大学薬学部 教授)/洋学史学会 会長 八百啓介 先生(北九州市立大学 文学部 教授)/赤坂動物病院 院長 柴内晶子 先生/坂本研一 先生(宮崎大学・麻布大学 客員教授)/石橋朋子 先生(東京大学大学院農学生命科学研究科 特任研究員)/長谷川篤彦 先生(東京大学名誉教授)

・祝電紹介

・感謝状贈呈:賛助会員6団体
赤坂動物病院/JA全農家畜衛生研究所/ダクタリ動物病院/(一財)日本生物科学研究所/(公社)日本獣医師会/ベーリンガー・インゲルハイム・アニマルヘルス・ジャパン株式会社

・創立50周年記念事業紹介:「改定追補日本獣医学人名辞典(仮称)」発行

・閉式の辞

開式の辞:佐々木典康 事務局長
理事長式辞:小野寺 節 理事長
来賓祝辞:東京都獣医師会 会長 上野弘道 先生
来賓祝辞:東京大学 教授 内田和幸 先生
来賓祝辞:日本獣医史学会 前理事長 小佐々学 先生
感謝状贈呈:(公社)日本獣医師会
感謝状贈呈:赤坂動物病院 院長 柴内晶子 先生

<記念講演会>
理事長挨拶:小野寺 節 理事長

1.「日本における口蹄疫の歴史」
講演:坂本研一 先生(麻布大学 客員教授)
座長:勝田 賢 先生 (農研機構 動物衛生研究部門 所長)

座長:勝田 賢 先生 (農研機構 動物衛生研究部門 所長)
講演:坂本研一 先生(麻布大学 客員教授)

2.「OIE(国際獣疫事務局)の歴史」
講演:石橋朋子 先生(東京大学大学院農学生命科学研究科 特任研究員)
座長:芳賀 猛 先生 (東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)

座長:芳賀 猛 先生 (東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)
講演:石橋朋子 先生(東京大学大学院農学生命科学研究科 特任研究員)

3.「獣医学教育の歴史」
講演:長谷川篤彦 先生(東京大学名誉教授)
座長:中山裕之 先生(東京大学名誉教授)

座長:中山裕之 先生(東京大学名誉教授)
講演:長谷川篤彦 先生(東京大学名誉教授)

4.「日本獣医史学会の歴史」
講演:小佐々学 先生(日本獣医史学会前理事長)
座長:小野寺節 先生(日本獣医史学会理事長)

座長:小野寺節 先生(日本獣医史学会理事長)
講演:小佐々学 先生(日本獣医史学会前理事長)

口蹄疫やOIEの歴史を改めて伺うと、系統立てて俯瞰し、歴史に学ぶ重要性ということを、実感として理解することができました。これは、どのようなプロジェクトでも同様だと思います。取り組んでいる時は必死ですが、改めて、歴史の流れとして見直すことで、様々な気づきや学び、当時は理解が難しかったことが、様々な取り巻く要因の変化で容易に気づきを得ることができるのです。この気づきを「次の戦略に活かす」、これが歴史に学ぶということなのだと大変有意義な時間を過ごさせていただきました。

例えば、UNEP(国連環境計画)、FAO(国連食糧農業機関)、WHO(世界保健機関)、OIE(=WOAH: World Organization for Animal Health、2022より通称略称として使用)は、2022年3月、One Health +環境で4機関の協力覚書を締結されました。このOne Healthの概念も1960年代から議論が始まっていたそうです。その時、その場での先人達のご尽力の上に、今の私達のプロジェクトがあり、今の私達の貢献が、未来の人達の土台になるのです。

獣医学教育についても、明治の初めに、一人の外国人の教授・ヤンソン先生と数名の学生が僅か7年程の間に教科書を執筆し、日本の獣医学教育の土台を築かれたそうです。そのお話を踏まえて、長谷川先生の「科学が発展し、社会は変貌するが、それに呼応して獣医学とは、その存在意義を哲学する必要がある。獣医師の獣医師としての生き甲斐・QOLを自覚し、社会的な責務を果たす矜持を持つ気概の問題でもある」というお言葉には、参加者の皆様が大きく頷いておられました。

獣医学総論として学んで欲しいと示されたスライドです。

前理事長の小佐々学 先生は、「獣医師の歴史は、戦争で大きな成果をあげた騎馬軍団・軍馬の歴史から、国民へのタンパク質の提供を担う食、伴侶動物の医療、人と動物の絆、動物福祉、人獣共通感染症、One Health と取り組む課題が多様化し大きく広がって来ています。人が社会を形成し、そのヒトの集団による家畜化が文明の発展に大きく寄与して来たのです」と話されました。獣医師の仕事は、感染症や食品衛生、伴侶動物との暮らしや家畜の飼育、環境問題など人が生活していく上で必要な多くの分野に関わっています。Knotsが運営を受託している「こうべ動物共生センター」でも、「獣医師体験」として、そうした幅広い獣医師の世界を体験し、学びを深めることによって人と動物の共生の在り方について理解を深めるプログラムを実施しています。このような生き物としてのヒトの在り方を子ども達に伝えていける場所としての動物共生センターの重要性と使命を日々強く感じているところです。SDGsへの貢献が求められるこれからの未来、「生き物としてのヒト」という視点を加えて社会を再構成できる獣医学的視点は、これから益々重要となるのではないでしょうか。

獣医学教育の新コア・カリキュラムの制定により、平成25(2013)年度の入学生から、「基礎獣医学分野」の「獣医学概論」に「獣医史学」が必修科目として含まれています。全体目標には「人類と動物の関係における獣医事の歴史的考察と、日本の獣医教育史を学ぶ」とあり、これから、益々の獣医史学研究の進展と日本獣医史学会のご活躍が期待されます。

*Knots アドバイザリーボードメンバー 中山裕之先生は、日本獣医史学会 理事を務めておられます。また、(公社)Knots 理事長 冨永佳与子は、本学会評議員を務めさせていただいております。