お知らせ

NEWS

2012.11.20

りぶ・らぶ・あにまるず賞2013



りぶ賞-2013

りぶ・らぶ・あにまるず賞2013のノミネート推薦は、受付終了しました。

推薦する企業を明記の上、皆さんのご意見を専用フォーム又はFAX:050-3730-0738でKnots事務局までご応募ください。

皆さんが日頃「助かったな」とか、「これいいな」と感じていらっしゃることをお知らせください。
ノミネート頂いた皆さんの中から、1名様に素敵なプレゼントを差し上げます!!

-ノミネート推薦はこちら-
ノミネート推薦は終了しました。

ノミネート推薦を頂いた方の中から、抽選で
エースJTB「ペットと泊まれる宿」より、ペア宿泊券
を1組2名様にプレゼント!

賞品提供
株式会社ジェィティービー西日本国内商品事業部

 


りぶ・らぶ・あにまるず賞2013の詳細

 

■名称: 『 りぶ・らぶ・あにまるず賞2013』
■目的: 人と動物の共生の為の商品や企業活動を高く評価すると共に、感謝の気持ちを伝えます。
また、このような賞を設けることにより、一般の方々の関心も高まり、各関係企業が、動物愛護法の趣旨を尊重し、その商品及び活動へ、人と動物の共生という視点を反映され、日本における新たな共生文化へ発展することを期待します。
■対象: 人と動物の共生へ尽力する企業の商品及び活動
■対象期間: 2012年11月1日~2013年10月31日
■選出方法 公益社団法人Knotsサイト上で公募意見により企業活動をノミネート。選考委員による投票にて最終決定。
■選考委員 横山 章光氏 (ヒトと動物の関係学会 常任理事)
児玉 小枝氏 (どうぶつ写真家)
野田 英明氏 (六甲山観光株式会社 取締役観光事業部長)
深尾 典男氏 (国立大学法人長崎大学 副学長)
冨永 佳与子 (公益社団法人 Knots 理事長)
■発表 2013年「りぶ・らぶ・あにまるずフェスティバル」にて
■主催 公益社団法人Knots

 

 


☆りぶ・らぶ・あにまるず賞2013 ノミネート一覧☆

>

推薦するもの:犬旅.com
推薦理由:
犬とのお泊り旅行のためのサイト。
まだ、始まったばかりのサイトですが、単に、宿泊施設の紹介だけでなく、写真やコラム、アイテム紹介など、これからが楽しみです。
特に、「オススメアイテム」のページ、持っていくものに「周囲への思いやり」が含まれているなど、単なる「バカ」サイトでは無いようです。
推薦するもの:SUBARU USA テレビコマーシャル
推薦理由:
「Dog Tested. Dog Approved.」というコピーで続く犬が車を運転するCM。2010年から、たくさんのバージョンが製作され、現在まで続いています。
これは、スバルの車の所有者半数以上が犬を飼っていることからはじまったものですが、スバルはアメリカで、2008年から「アメリカ動物虐待防止協会」のパートナーとして、動物保護に貢献を果たし、車の販売店が地元の動物保護団に協力して、犬・猫の譲渡会を開催するなど、様々なキャンペーンを展開。
毎年期間限定で行われる「Share The Love」というキャンペーンでは、スバル車を購入・リース契約した場合、購入者が選んだチャリティー団体にスバルが250ドル寄付しているそうです。
また、CMに登場する犬の中には、シェルターから引き取られた犬も出演しているそうです。
推薦するもの:犬・猫専用口腔ケア用品 デンタアプローチ ペティ (コウヤマキエキス配合)
推薦理由:
歯周病、口臭予防に歯磨きが重要とわかっていながら、なかなかできないのが現状です。 歯磨きを嫌がるワンコもおります。 そんな飼い主、ワンコにぴったりな商品です。 私も使っております。また、この商品の販売元が神戸市長田区にあるのも 推薦理由の1つです。
推薦するもの:Big WooDさんの匠
推薦理由:
我が家の愛犬のマルチーズは4年前に牛の蹄を塊で飲み込んでしまい、それ以来硬い食べ物や消化のわるい物を食べると大腸が悲鳴をあげてしまい黄色いゼリー状の消化液がウンチと一緒に出てしまいます。硬い食べ物や消化のわるい食べ物は与えないようにしてますが体調によってはいつも食べてるフードでも出てしまうしストレスがかかっても、食べすぎても出てしまいます。ですが、Big WooD さんの匠を与えてからはゼリー状の消化液を見なくなりました。酵素と発酵食品が摂
れるので腸内環境が改善されたのだと思います。お腹の弱い小型犬ちゃんにおすすめだし我が家では手放せないアイテムです!
推薦するもの:Honda Dogおでかけ情報
推薦理由:
愛犬と車で遠出する際によく利用します。
スマートフォンなどで検索でき、宿泊先からドッグカフェなどHPにも飛べますし、口コミもありますので自分に合った場所を見つけれます。
車を買い替える際にホンダ車限定にはなりますがわんこを乗せる前提での車選びができます。高速のわんこ情報も結構充実しています。
推薦するもの:「あまがさきふるさと納税」動物愛護基金(人と動物が共に幸せに暮らすことができるまちづくり)
推薦理由:
 民間の声主に尼崎の動物病院の院長方(アップル動物病院)から上がった要望を、前市長、白井氏の計らいで市が受け入れふるさと納税に追加されました。寄付する人が自分の寄付の使い道を選択出来る有効的なシステムです。動物と人との共存を願う意識が高くなっているように思います。
 動物愛護基金の取り組み内容は、1野良猫不妊手術費用の一部助成。2.犬及びねこの愛護と適正な飼養に係る普及啓発3.犬及びねこの殺処分数ゼロを目指すための取り組みです。寄付状況は昨年のスタート年は2件と一番少ない実績でしたが、現在13件にまで増え2位になっています。

 

推薦するもの:日本サービスドッグ協会
推薦理由:
補助犬を引退した犬達、引退犬ボランティアさん達のために、医療費補助、介護用品の支給や貸出をされています。現役から引退、新しいボラティアさんのお宅で虹の橋を渡るまで穏やかに家族として過ごします。そんな犬達のために活動されています。

 

2014年度 りぶ・らぶ・あにまるず賞 受賞者はこちら
2013年度 りぶ・らぶ・あにまるず賞 受賞者はこちら
2012年度 りぶ・らぶ・あにまるず賞 受賞者はこちら
2009年度 りぶ・らぶ・あにまるず賞 受賞者はこちら
2008年度 りぶ・らぶ・あにまるず賞 受賞者はこちら
2007年度 りぶ・らぶ・あにまるず賞 受賞者はこちら
2006年度 りぶ・らぶ・あにまるず賞 受賞者はこちら
2005年度 りぶ・らぶ・あにまるず賞 受賞者はこちら
2004年度 りぶ・らぶ・あにまるず賞 受賞者はこちら
2003年度 りぶ・らぶ・あにまるず賞 受賞者はこちら
2002年度 りぶ・らぶ・あにまるず賞 受賞者はこちら
2001年度 りぶ・らぶ・あにまるず賞 受賞者はこちら
20世紀の りぶ・らぶ・あにまるず賞 受賞者はこちら