![]() |
神戸21世紀・復興記念事業/環境省動物愛護週間地方行事
りぶ・らぶ・あにまるず21 -21世紀の人と動物の共生に向けて- 主催:りぶ・らぶ・あにまるず21実行委員会 特別協賛:振りスキー株式会社 |
21世紀最初の「りぶ・らぶ・あにまるず」は環境省・兵庫県・神戸市・NPO法人Knotsで構成されるりぶ・らぶ・あにまるず21実行委員会の主催で 神戸で2日間、開催されました。
2001年9月22日(土)の神戸国際会議場メインホールでの国際シンポジウム
『人と動物の共生へ向けて~人には何ができるのか~』
9月 23日(日)のワールド記念ホールでのパブリックフォーラム
『21世紀の人と動物の共生へ向けて~いっしょに生きよう!~』
が行われました。
スピーカー: | [ご挨拶] 神戸市助役 前野保夫氏 兵庫県県民生活部健康福祉局長 中島英三氏 [基調講演] [パネルディスカッション] パネリスト ドイツ/ フランス/ 日 本/
|

当日は、環境省と兵庫県からのプレゼンテーションもあり、また、ベルリン動物愛護協会代表フォルカー・ヴェンク氏が現在建設中の保護施設をスライドにてご紹介下さったり、パネルディスカッションでは、WSPAの法務統括責任者であるドラガン・ナスティック氏よりEUの現状についてもお話頂きました。多様な経験をお持ちのフランスのアメリア・タルジ氏のお話は、特に直接活動に関わる人達にとっては、大変興味深かったようです。
来場者の方々も基調講演を始め各パネラーのスピーチに、熱心に耳を傾けておられました。最後の質疑応答でも来場者からの質問に、各パネラーの方々が丁寧にお答えになっておられました。短い時間でしたが、諸外国の事情に触れることが出来、大変意義深いものとなりました。
![]() |
阪神・淡路大震災でお亡くなりになった方々や動物達、先日のアメリカで起きた恐ろしい事件の犠牲者の方々への黙祷からプログラムが始まりました。
犬同伴OKの会場には無料のカフェ・コーナーも設けられ、飼い主の足元でおとなしく待っている様子も見られました。前日の国際シンポジウムの海外パネリストの方々のスピーチや介助犬や麻薬探知犬などのデモを関心深げに眺める人や各動物関係団体のブースではそれぞれ興味を持ったブースで立ち止まる人や、熱心にお話をされている人も見られました。
WANWANマナーウェアファッションショーでは、毛を落とさないなどの工夫や、5秒で脱ぎ着できるレインウェアなど、人と犬のより良い生活が楽しめる工夫がなされたウェアを着た犬を楽しそうに写真に撮ったりしていました。 「20世紀のりぶ・らぶ・あにまるず賞」の表彰式も行われ「スタジオジブリ」がグランプリに選ばれました。
最後の抽選会では海外パネリスト(ドラガン・ナスティック氏)とのジャンケン大会で犬と泊まれる「合歓の郷」の宿泊券を射止めた小学生の男の子は大喜びをしていました。来場者の方々の犬達はマナーも良く、楽しく1日を過ごされていました。
このイベントを通じて国の内外を問わず、沢山の方が、協力して下さり、ここで培われた結びつきというのが、日本及び世界における今後の人と動物の共生について大きな財産となったようです。
展 示・「震災の記録」大震災動物救護から共生住宅 |
・「動物愛護法コーナー」 同法についての情報等 (協力:兵庫県動物愛護センター) |
・「犬のこと知ってる?」 家庭犬しつけインストラクターによる犬のしつけ方、問題行動に関する相談 (協力:神戸市保健福祉局健康部生活衛生課) |
・参加国内動物関連団体の活動を紹介 |
・「三人の写真展」
動物たちへのレクイエムの作者であるフォトジャーナリストの 児玉小枝氏 フリスビードッグを中心に生き生きした犬たちを撮り続ける 辻大助氏 介助犬シンシアと木村氏の絆を撮る 小田哲明氏 |
・「野生動物との関わりコーナー」 『俺たちに明日はない』 |
『兵庫県の野生動物』 (協力:兵庫県) |
『兵庫県のクマ』 (協力:東中国クマ集会実行委員会) |
『ワシントン条約について』 (協力:神戸税関/WWFジャパン((財)世界自然保護基金ジャパン)) |
・「平成13年度動物愛護週間ポスター優秀作品展」 (協力:兵庫県動物愛護協会) |
・「動物との暮らしコーナー」 主に住まいにおける情報の提供等 |
・「ペットとお出かけコーナー」 ペットと出かけるための情報の提供等 (協力:株式会社ジェイティービー他) |
・「ペットフードサンプル無料配布」 |
・「カフェサービス」 (協力:ネスレ日本株式会社) |
・「携帯アート工房」 (協力:暁工業株式会社) |