お知らせ

NEWS

2014.10.29

第4回 神戸 全ての生き物のケアを考える国際会議 2015 —ICAC KOBE 2015 基調シンポジウム

基調シンポジウム
「阪神・淡路大震災の経験を人と動物の幸せな未来へ —護るべき大切な日常とは? 」

日時:7月19日(日)10:00〜13:30
会場:コンベンションホール
趣旨:阪神・淡路大震災から20年が過ぎた。私たちが震災から学んだもの、それは、「日常」 の大切さである。しかし、現在の社会の「日常」は、高齢化・単身化・少子化・グローバル化等により、これまでにない様々な課題を抱えている。IT等の技術の進歩により、情報や人のつながりの多様化・効率化・高速化が進むようになったものの、そのことが逆に孤独や社会的疎外感を導き、また社会からうける過度のストレスに悩む人は増えるばかり。「ヒトは動物であり、自然の一部である」という「人」の本来の姿を模索し、それに似合った日常の過ごし方を目指す時が来ていることを、誰もが漠然と感じているのではないだろうか。私たちが守ろうとしている自然の中の「幸せな日常」とはどの様なものであるべきか。震災から20年の月日を重ねた今だからこそ、もう一度「生き物としてのヒト」という出発点に立ち返って考察を進め、ヒトを含む動物の幸せな未来へ向けての礎を再構築出来たらと願う。それが、阪神・淡路大震災20年への私たちの貢献であり、希望である。

 

座長
位田 隆一氏(京都大学 名誉教授/同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科 特別客員教授/同志社大学生命倫理ガバナンス研究センター長/公益財団法人 国際高等研究所 副所長)

演者
1.「ヒト・動物・自然の新たな公共性の模索 ­—文化比較の視点から」
小原 克博氏(同志社大学 神学部 教授/良心学研究センター センター長)

2.「家族愛の脳科学」
篠原 一之氏(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科神経機能学 教授/医学博士)

3.「常に変化し続ける生命の柔軟な営みに学ぶ」
森本 素子氏(宮城大学 食産業学部 ファームビジネス学科教授/日本獣医師会動物福祉・適正管理対策委員会委員/宮城県動物愛護推進協議会副会長/獣医師)

 

発表要旨はこちら

 


 

開催報告タイトル

【基調シンポジウム】
7 月19 日(日) 9:30 ~ 10:00 /コンベンションホール
「阪神・淡路大震災の経験を人と動物の幸せな未来へ —護るべき大切な日常とは?」

 

開会式に引き続き、この会議全体のベースとなる基調シンポジウムが開催されました。私たちの守るべき大切な日常とは何か、「生き物としてのヒト」から考えるということをテーマにして、濃密な議論が繰り広げられました。

小原氏の発表では、「We(私たち)」という隣人としての考え方の枠組みを変えていくことで、この国際会議のテーマでもある「全ての生き物」に対する人間の接し方が変わるという概念を、これまでの人間の歴史の実例を挙げながら分かりやすく提示して下さいました。例えば、アメリカの法律によって認められた同姓婚に対する社会的な考え方などは、時代によって「パブリック(We)」の境界線を変化させることが可能であるということが具体的に示された事例といえます。こうしたパブリックの境界を変化させていくことで、人間中心、隣人中心の「We」の概念を変化させ、この会議のテーマでもある「全ての生き物のケアを考える」という壮大なテーマについての可能性を示唆されました。

DSC_1923

座長・京都大学 名誉教授 位田 隆一氏

次に、「家族愛の脳科学」と題された篠原氏の発表では、人間にとっての「報酬=愛」を、家族の笑顔を見ることによってもたらされる脳内の前頭前野(PFC)の反応によって調査するという、非常に興味深い研究内容が報告されました。

情緒的・直感的な傾向が強いとされる母親の脳と、理論的傾向が強い父親の脳内の反応が示され、実際には母親的な脳を持つ父親やその逆が生物には多様に存在するのです。そうした多様性こそが、さまざまな状況や環境に適応しつつ次の新しいジェネレーションを生み出してゆく生物の可能性でもあるのです。

また、生殖能力が無くなった後にも他の生物では考えられないような長生きをする人類には、孫に対して母親と父親の脳の両方をバランスよく備え持つ祖母仮説という特殊な愛情の受容形態があり、母親や父親との関係だけではなく、祖母と孫という長寿命の人類ならではの関係性が子孫繁栄に寄与しているのではないかという仮設も興味深い報告でした。

森本氏の発表では、人間を構成する60 兆個という細胞のひとつひとつが、変化に対応するということを前提とした構造を持っており、わずか4日で入れ替わる小腸の絨毛をはじめとして、私たちの身体は変化を受容しながら日々新しく生まれ変わっている姿が紹介されました。こうした生物としての柔軟性を東日本大震災での自らの被災経験に重ねあわせ、変化を受け入れながら互いに補完する社会、そしてそれまで考えもしなかった新しい経路での自己を形成し、外からの圧力をテコにして生き残っていこうとする生命の力強さが語られました。

 

DSC_1931

同志社大学 神学部 教授 小原克博氏

DSC_1952

長崎大学大学院 医歯薬学総 合研究科 教授 篠原一之氏

DSC_1962

宮城大学 食産業学部 教授 森本素子氏

 

いずれの発表も、それぞれの観点から「変化に対応する」ことの重要性が語られていたように思います。この基調シンポジウムのはじめに、座長の位田氏によって語られた、「元に戻すという『復興』という観点から、新しい自分、新しい社会の始まりという観点への変換」が重要であり、人と動物と自然のバランスを保ちつつ生きるという言葉が、今の時代を生きる私たちの未来を象徴しているように感じました。