神戸アニマルケア国際会議2009 報告
基調講演 ご挨拶 アドバイザーメッセージ
国際会議プログラム ワークショップ内容 発表要旨 プロフィール
神戸アニマルケア国際会議2009 記録集
イメージキャラクターのご紹介

 

ワークショップ III 「産業動物の福祉と経営」
 

座長メッセージ

-今日1日、家畜に思いをはせる-

佐藤衆介氏
佐藤衆介氏
(東北大学大学院 農学研究科 教授)
プロフィール

 私たちは毎日、牛肉を15.6g、豚肉を31.6g、鶏肉を29.4g、鶏卵を47.0g、牛乳を95.5g、乳製品を158.7gも食べています。しかし、食卓に上ったそれらの畜産物を食べるとき、おいしいとかまずいとかの情動は刺激されるものの、それらを生産している家畜の姿に思いをはせることはありません。今日は、普段思い浮かべることの無い家畜の情動や生活を垣間見て、家畜に思いをはせ、私たちは家畜とどう付き合うべきかを考えていただきたいと思います。

 家畜は、私たちの食料を生産するために飼われています。従って、家畜との付き合い方は、当然、畜産業の中で決まります。家畜との付き合い方を換えるには、動物愛護管理法へのコンプライアンスという手もありますが、経済を抑制する方向であっては社会の発展性はありません。私たちの倫理感が高まる中では、法令順守(コンプライアンス)や社会的責任(CSR)を超えて、産業としての家畜福祉畜産を成立させる必要があります。

 最初のスピーカーである私は、家畜の情動や社会生活を紹介し、私たちは家畜とどう付き合うべきかを考える上での基礎情報を提供します。次いで、養鶏、養豚、養牛において、産業としての家畜福祉畜産を実践している生産者、並びにその畜産の家畜福祉性を評価できる研究者に、家畜福祉畜産を紹介してもらいます。さらに、流通業者により、家畜福祉畜産物流通の現状と可能性について語ってもらいます。最後に、皆様とともに、家畜福祉倫理と畜産との共生産業の将来性について討議したいと思います。
 
 

佐藤衆介氏「産業動物の飼育への配慮の必要性」
 佐藤 衆介氏(東北大学大学院 農学研究科 教授)
 プロフィール

1.産業動物の情動
 動物の情動である、痛み、苦しみ、悲しみ、そして喜びを科学者は、どう捕らえようとしているのでしょうか。私たちが情動を感じるときの行動的変化や生理的変化を、動物の情動指標にしています。行動指標とは、回避行動、逃避行動、そして葛藤・欲求不満時に出現する失宜行動で、負の情動を類推させます。また、接近行動の速さや睡眠の誘発は、正の情動を類推させます。生理指標とは、交感神経系の活性化(心拍数増加、ノルアドレナリン上昇など)や下垂体-副腎皮質系の活性化(コルチコステロイドホルモン上昇)で、負の情動を類推させます。近年、快適ホルモンといわれるオキシトシンは、正の情動を類推させます。除角、去勢、断尾などの外科的処置や隔離、群構成員の変更、輸送などの日常管理など、負の情動をもたらす様々な管理が畜産には存在するようです。一方、生えている草の摂食と飼槽からの切り草の摂食を比較すると、前者で正の情動が類推されました。正常行動発現の情動性が示唆されます。

2.産業動物の複雑な社会
 ウシはヒトや仲間の顔を簡単に覚えます。しかも1年以上も忘れないようです。仲間とは、放牧地では近接して生活し、互いに身繕い行動をし合います。この関係には、3-4ヵ月以上の同居と近縁性が必要です。トカラ列島に住む野生化牛の調査からは、成雌牛4頭、その子牛並びに成雄牛0~4頭が地縁的集団を作ることが知られています。単独行動が大半ですが、出会えば、闘争行動も無しに一時的に行動をともにし、ルースな社会的順位の必要のない社会を作ります。ブタはペットになるほど賢い動物です。基本的には4~6頭の雌豚とその子豚が集団を作り、繁殖期になると雄豚が加わり、交尾が終わると、雄豚は群から再び離れます。行動圏は20~30haで、寝室用の巣場所、泥浴び場、摂食場所、擦りつけの場所などがあり、それらは獣道で連結されます。ウシと異なり、ブタは強い絆の血縁集団を作ります。ニワトリはハーレム群を作り、0.24~2ha程度の行動圏内で生活します。ハーレム群は、優位な1羽の雄により、数羽の劣位な雄、4~6羽の雌、そしてその雛という集団として維持され、毎日同じ共同の巣を利用します。ウシと異なりニワトリは密な群を作ることから、社会的順位が生活の秩序となっている動物といえます。

3.配慮は人類共通の倫理
 以上のように家畜は、私たちと同様な情動性と複雑な社会生活を送る能力があります。それぞれの文化の呪縛から精神を解き放った上で、このような事実を知ったとき、私たちは、その存在へ配慮すべきとの観念にたどり着きます。私たちの動物への配慮倫理は、使役動物との1対1の関係から生まれた愛護文化に根ざしています。それを家畜へも敷衍すると同時に、愛する情動を超え、家畜の福祉を高める行為に展開する家畜福祉文化の創造が今求められています。

 
 
 

小原 愛氏「純国産肉用鶏のアニマルウェルフェア飼育の可能性とこれから」
小原 愛 氏
 (東北大学家畜福祉学(イシイ)寄附講座 助手)

 プロフィール

 「純国産肉用鶏」とは? 普段私たちが食べている約7割の鶏肉は日本で育てられた鶏ですが、その親(種鶏)や祖父母(原種鶏)の99%以上が継続的に外国から輸入されています。「純国産肉用鶏」は原種鶏から国内で育種改良されており、トレーサビリティシステムで管理履歴を確認できることが大きな特徴です。海外依存型では鳥インフルエンザの発生により鶏肉の安定供給が指摘されています。その対策として生産されたのが「純国産肉用鶏」です。

 肉用鶏の現状と「純国産和鶏」の特徴 畜産においても、アニマルウェルフェアにおいても最も重要なことは、死亡率を軽減することです。この死亡率を大きく左右するのは日増体や飼育密度と言われおり、その理由は急速に成長する筋肉と運動が制限されることで骨の発達が伴わない可能性が指摘されています。純国産和鶏は60日とゆっくり、また55羽/坪と低密度で飼育されるため、生産性とウェルフェア双方を両立の可能性が期待されます。只今ウェルフェア改善が生産性に及ぼす効果を調査しております。
 本当に安全・安心な鶏肉を生産するためには、さらなる研究、生産者の新しく正しい知識、小売業者による正確な情報と価格による商品提供、消費者の理解と正当な価格での購買が必須です。社会全体で安全・安心な食料のために必要なことを考えて頂ければ幸いです。

 
 
「ブタの特性に配慮した快適な養豚」
 豊下勝彦氏 (ポークランドグループ 代表)
 プロフィール
 小針大助氏 ( 茨城大学農学部附属フィールドサイエンス教育研究センター 講師)
 プロフィール
豊下勝彦氏 小針大助氏
豊下勝彦氏 小針大助氏


  一般にブタは、防疫および単位面積あたりの生産効率の観点から、閉鎖的かつ画一的な畜舎環境下での飼育が行われている。このような飼育環境下では、ブタは生存要件のあらゆる点で管理者に対する依存度が非常に高くされており、動物としての自由度が著しく抑制されている。そのため、近年、生産に及ぼすストレスや異常行動などの問題が顕在化してきており、現行の養豚システムの改善の必要性が様々な点で指摘され始めている。特にアニマルウェルフェアの観点から国際的に飼育システムに関する規制が強まるなど、ブタの生産をめぐる情勢は激動の時代にあるといってよいだろう。
  そのような中、食の安全と畜産物の質の保証の観点から,アニマルウェルフェアに関する関心が国内外で高まりを見せており、アニマルウェルフェアに配慮した飼育管理を目指した動きが、研究者だけでなく養豚業界においても活発化している。そこで本講演では,最初に実際の養豚の現場において、アニマルウェルフェアの考えを積極的に取り入れたブタの飼育管理にチャレンジしているポークランドグループの事例を紹介する。次いで、当該牧場での調査データを用いながら、ブタの欲求や快適性についての解説を行う。

 
 
  

「エンリッチド・肥育牛」
 千葉孝氏 (東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター)
 プロフィール
 二宮茂氏 (東北大学大学院農学研究科家畜福祉学(イシイ)寄附講座 准教授)
 プロフィール
 

千葉孝氏 二宮茂氏
千葉孝氏

二宮 茂氏

 東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター(以下、フィールドセンター)では、肉用種として黒毛和種と日本短角種、約200頭を飼育しており、これらの繁殖・育成・肥育を一貫して行っている。特に日本短角種は放牧、粗飼料多給に適した品種であり、フィールドセンターでは夏山冬里方式における肥育を行っている。具体的には、5月から10月の間はフィールドセンター内の600haを超える広大な山地放牧草地(標高600m)にウシを上げて飼育し、そして、冬季はウシを畜舎に下ろし、フィールドセンター産デントコーンサイレージと国内産の飼料米ホールクロップサイレージとフスマを組み合わせ、ウシに給与している。ウシの飼育管理に関しては、「日本短角種肥育牛の出生から出荷までの飼育管理に関する行動規範」を作成し、この行動規範に沿って、実施している。また、夏は放牧、冬は畜舎内の飼育ペンのエンリッチメントを行い、ウシのウェルフェアに配慮した飼育管理方法を実践している。本講演では、フィールドセンターにおける日本短角種肥育牛の生産、肥育の飼育システム・飼育管理に関する行動規範の紹介を行うとともに、その飼育方法とウシのウェルフェアとの関連性を科学的に紹介する予定である。

 
 

桑島雄三氏「パルシステムにおけるアニマルウエルフェアの取り組み」
桑島雄三 氏
 ((株)パル・ミート取締役商品統括部長)

 プロフィール

 パルシステムは、一都八県の約100万人の組合員が加入している生協連合会であり、取り扱っている畜産物は一部を除き、産直提携している生産者の原料がほとんどです。私が勤務している㈱パル・ミートはこのパルシステム100%出資の子会社であり、いうなれば生協のお肉屋さんです。生協組合員に安心できるたしかな食肉をお届けすることはもちろんですが、生産者と生協組合員がお互いのことを理解しあい、課題を一緒に解決していくために視察交流や研究活動を活発にすすめています。その活動の一環として、アニマルウエルフェアという言葉を意識的に取り上げたのは2005年からです。
 生協組合員は、家畜の飼育内容をよく知りたい、もっと理解したいという思いがあります。実は、取り上げる際に内部でもかなり躊躇がありました。しかし、アニマルウエルフェアという表現は用いていませんでしたが、パルシステムの畜産産直事業において追求してきたことは、「ストレスを減らす健康な飼い方」でした。(1)飢えと渇き(2)不快(3)痛みや傷害(4)恐怖や苦悶(5)正常な行動の発現というアニマルウエルフェアの五つの基本原則は、本来的に生産者も生協組合員も以前より意識してきたことでした。振り返ってみると、今日のアニマルウエルフェアの考え方を内包していたのではと思います。
 パルシステムでは、このような活動を通し、生協組合員が求める「家畜のストレスを軽減化する飼育によって、より薬剤を減らすこと」をすすめ、事業としても、生産成績と連動させ、国内畜産の維持発展に寄与していきたいと考えています。

 
 
戻る
 
神戸アニマルケア国際会議2009 報告
基調講演 ご挨拶 アドバイザーメッセージ
国際会議プログラム ワークショップ内容 発表要旨 プロフィール
神戸アニマルケア国際会議2009 記録集
イメージキャラクターのご紹介
TOP