お知らせ

NEWS

ICAC2015_Summary

抄録(100ページ)
Summary

ICAC2015Report

報告書(22ページ)
Report

ご挨拶

会議アドバイザー紹介

  • 抄録(該当ページ)を表示する
  • 竹内 勤氏(慶應義塾大学 名誉教授/慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所 客員上席研究員)
  • 松沢 哲郎氏(京都大学 霊長類研究所 教授/公益財団法人 日本モンキーセンター 所長)
  • 奥野 卓司氏(関西学院大学 総合図書館長・社会学部 教授/放送大学大学 院客員教授/山階鳥類研究所 特任研究員)

開会式

基調シンポジウム
「阪神・淡路大震災の経験を人と動物の幸せな未来へ — 護るべき大切な日常とは? 」

〇シンポジウムⅠ 「同行避難~これからの人と動物の緊急災害時」

  • 抄録(該当ページ)を表示する
  • 報告書(該当ページ)を表示する
  • 《座長》 笹井 和美氏 (公立大学法人 大阪府立大学 獣医学類 学類長 教授)
  • 「阪神大震災時の状況を踏まえた今後の取り組み」
    杉原 未規夫氏 (兵庫県動物愛護センター淡路支所)
  • 「静岡県災害時における愛玩動物対策行動指針」について
    寺井 克哉氏(静岡県健康福祉部 生活衛生局 衛生課 動物愛護班)
  • 「中越大震災時における同行避難動物への対応 ―避難所及び仮設住宅における受け入れについて」
    遠山 潤氏 (新潟県動物愛護センター)
  • 「大災害で問われる日頃のペットとの関係」
    大西 一嘉氏 (神戸大学大学院工学研究科 建築・都市安全計画研究室 准教授)
  • 「同行避難の必要性と実現に向かっての準備」
    山口 千津子氏 (公益社団法人 日本動物福祉協会)

〇シンポジウムⅡ 「最近問題となった人と動物の共通感染症」

  • 抄録(該当ページ)を表示する
  • 報告書(該当ページ)を表示する
  • 《座長》 吉田 博氏 (姫野病院 名誉院長)
  • 「エボラ出血熱 ーリベリアにおける支援活動から学んだことー」
    加藤 康幸氏 (国立国際医療研究センター 国際感染症センター 国際感染症対策室医長)
  • 「70年ぶりの再興 ~デング熱国内流行とその対策~」
    高崎 智彦氏 (国立感染症研究所 ウイルス第一部 第2室長)
  • 「動物を守り、自分を守る;ダニ媒介感染症SFTSの最新の研究から」
    前田 健氏  (山口大学共同獣医学部 教授)
  • 「最近問題となった動物由来感染症に対する厚生労働省の取組みについて」
    宮川 昭二氏 (厚生労働省 結核感染症課 感染症情報管理室長)

〇シンポジウムⅢ 「災害に強い日本型畜産の構築のために」

〇シンポジウムⅣ
「地域を幸せにする伴侶動物飼育支援システム-伴侶(家庭)動物との暮らしを地域活性へ」

本シンポジウムの成果を論文にまとめ、投稿。一般社団法人シニア社会学会機関紙 「エイジレスフォーラム」第14号(2016年6月)」に掲載されました。
「伴侶動物との暮らし」を活用した 「高齢者が幸せに暮らせる社会システム」の提案」

英語スライド(English Slide)

  • “Survey concerning the elderly owners of cats and dogs”
    Ryoji NISHIZAWA (Secretary-General of the Japan Association for Promoting Harmonization Between People and Pets, and President of Peppy Co..)

  • ”For establishing the happy future among pets and us through Super Insurance”
    Masaru UESUGI
    (Manager, Section of Kobe Government Sector & Financial, Institutions Dept./Kansai Government Sector & Financial Institutions Dept. Tokio Marine & Nichido Fire Insurance Co., Ltd.)

  • ”TOWARD THE CITY DEVELOPMENT FOR HARMONIOUS COEXISTENCE OF HUMANS AND PETS – ROLE OF GOVERNMENT -”
    Koichi MORIKAWA
    (DIRECTOR, KOBE CITY PUBLIC HEALTH AND WELFARE BUREAU)

  • “Caring Society From Home Visits to Community Organizing”
    Ichiro MATSUHARA (Professor, Dept. of Sociology, Kansai University)

〇シンポジウムⅤ 「日本の災害獣医療の今後を考える」

〇オーラルセッションⅠ 「食の安全/人獣共通感染症」<

〇オーラルセッションⅡ
「One Plan Approach ~野生動物と共存していくための包括的な取り組み

〇オーラルセッションⅢ 「教育/子ども達との関わり

  • 抄録(該当ページ)を表示する
  • 報告書(該当ページ)を表示する
  • 《座長》 天ケ瀬 正博氏 (国立大学法人 奈良女子大学 准教授)
  • “Growing Together: Children, Animals and Sowing the Seeds of Resiliency”
    Philip Tedeschi (Denver University, Founder and Exective Director of Institute for Human-Animal Connection and Graduate School of Social Work)
    Miyako Kinoshita (Education Program Manager, Green Chimneys Farm and wildlife Center Sam and Myra Ross Institute at Green Chimneys)
  • “Managing Conflict through the process of Humane Education in Schools”
    Pei F. Su (Founder & Executive Director of ACTAsia)
  • “Significance of rabies education program among the elementary school children of Bangladesh”
    Md. Golam Abbas  (Department of Molecular Neuroscience and Integrative Physiology, Kanazawa University, Kanazawa, Japan/Infectious Diseases Hospital, Dhaka, Bangladesh)
  • “Impact of stray dogs on Bangladesh economy”
    Naila Al Mahmuda School of Medicine, Kanazawa University, Kanazawa, Japan)
  • 「奈良県うだ・アニマルパークの「いのちの教育」-小学生プログラムの評価-」
    大森 亜起子 (奈良県うだ・アニマルパーク振興室)
  • 「日本人の琴線に触れる犬伝説 −弘法大師を高野山へ導いた白と黒」
    中塚 圭子氏 (人とペットの共生環境研究所)

〇オーラルセッションⅣ  「その他

  • 抄録(該当ページ)を表示する
  • 報告書(該当ページ)を表示する
  • 《座長》 笹井 和美 (公立大学法人 大阪府立大学 獣医学類 学類長・教授/国立大学法人 大阪大学大学院 工学研究科 招聘教授/公益社団法人 大阪府獣医師会 監事/農学博士・獣医師)
  • 世界小動物獣医師会の活動:「グローバル疼痛ガイドライン」「ワンヘルス」
    小関 隆氏 (世界小動物獣医師会アジア地区代表大使)
  • 「日本流の人と犬との暮らし方」
    中塚 圭子氏 (環境人間学博士人とペットの共生環境研究所)
  • 「ふるさとを守り未来につなぐ」警戒区域に残された牛の活用を通して畜産の復興につなげる研究提案
    佐藤 衆介氏 (帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科/一般社団法人 原発事故被災動物と環境研究会)

ポスターセッション

  • 抄録(該当ページ)を表示する
  • 報告書(該当ページ)を表示する
  • “Does Poverty Perpetuate Rabies In Bangladesh!
    Naila Al Mahmuda (Research Center for Child Mental Development, Kanazawa University, Japan)
  • “SILENT REVOLUTION OF RABIES ELIMINATION FROM BANGLADESH!”
    MD. GOLAM ABBAS
    (Department of Molecular Neuroscience and Integrative Physiology, Kanazawa University, Kanazawa, Japan and Infectious Diseases Hospital, Dhaka, Bangladesh)
  • 「樹状細胞の免疫活性に対する卵巣ホルモンの影響」
    Nadeeka Harshini De Silva
    (Department of Advanced Pathobiology, Osaka Prefecture University)
  •  「がん細胞へのサイトカイン遺伝子の導入による抗がん免疫反応の増強」
    Daluthgamage Patsy Himali Wijesekera (Department of Advanced Pathobiology, Osaka Prefecture University)
  • 「バングラディッシュの2つの地域におけるネコインフルエンザ感染率の調査
    Alam Md Emtiaj
    (Department of Advanced Pathobiology,Osaka Prefecture University)
  • “A Spontaneous Case of Appendicitis in Rabbit (Oryctolagus cuniculus)”
  • PERVIN MUNMUN (Osaka Prefecture University, Veterinary Pathology)
  • 「100 匹のはりこねこ展 —猫による諸問題を考える、子どもたちとの展覧会作り—」
    倉田 優子 
    (兵庫県動物愛護センタ-三木支所 動物愛護推進員)
  • 「”豊かすぎる餌”がコウノトリのなわばり社会に与える影響」
    野口 真麿子 (兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科)
  • 「リポソームを応用した犬用歯周病粘膜ワクチンの開発」
    清水 遥介渡来 仁岩崎 忠田島 朋子 (大阪府立大学 生命環境科学研究科)
    弓場 英司河野 健司 (大阪府立大学 工学研究科)
  • 「pH感受性リポソームを応用した腫瘍ワクチンの開発」
    岡崎 誠治
    岩崎 忠渡来 仁 (大阪府立大学 生命環境科学研究科)
    弓場 英司河野 健司 (大阪府立大学 工学研究科)
  • 「ウェルシュ菌芽胞形成の新しい評価法の開発」
    若林 友騎
    安木 真世三宅 眞実 (大阪府立大学 生命環境科学部獣医学科 獣医公衆衛生学教室)
  • 「ミニチュアダックスフンド犬の舌における多発性組織球性泡沫細胞結節」
    加藤 智彩
    井澤 武史桑村 充山手 丈至 (大阪府立大学大学院 獣医病理学研究室)
    佐々井 浩志 (北須磨動物病院)
  • “Field-Validation of Minimum Application Intervals for Use of Raw Animal Manure as a Soil Amendment in the Central Valley, California”
    Saharuetai Jeamsripong
    1/Patricia D. Millner2/Manan Sharma2/Edward R. Atwill1/Michele Jay-Russell1
    1 Western Center for Food Safety, University of California, Davis, Davis, CA/2 Environmental Microbial and Food Safety Laboratory, U. S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service, Beltsville, MD
  • “Linkages between Pathogens and Cattle Fecal Loads and Microbial Water Quality in Aquatic Ecosystem in Sierra Nevada Meadows of California”
    Anyarat Thiptara
    1, 2*/Philip H. Kass1/Kenneth W. Tate3/Edward R. Atwill1
    1 Department of Population Health and Reproduction, School of Veterinary Medicine, University of California, Davis, CA, USA/2 Epidemiology Section, Veterinary Research and Development Center (Southern Region), Thung Song, Nakhon Si Thammarat, Thailand/3 Department of Plant Sciences, College of Agricultural and Environmental Sciences, University of California, Davis, CA, USA
    * Corresponding author

閉会式

謝辞